2025年10月04日
ケンさんです。
センサー警備の導入が進む中で、改めて機械と人の役割について整理しておきたいと思います。
まず、センサー警備の仕組みですが、これは侵入検知や異常感知を自動化する技術です。
赤外線や画像解析によって、決められた条件に該当する動きを検知し、通報や記録を行います。
設定次第で24時間稼働でき、人的コストの削減に直結するのが最大のメリットです。
一方で、センサーには限界もあります。
誤作動のリスク、複雑な状況判断の難しさ、そして何より「現場の空気感」を読み取ることはできません。
たとえば、不審者かどうかの見極めには、行動パターンや表情、周囲との関わり方といった要素が必要です。
これは人間にしかできない判断です。
そのため、今後求められるのは「センサーと人の役割分担」だと考えています。
機械に任せられる定型業務は効率化し、人は判断力や対応力が必要な場面に集中する。結果として、警備の質は向上します。
技術革新が進むほど、私たちには「人でなければできないこと」を明確にし、その能力を磨くことが求められます。
現場ではこうした意識づけが、これからの警備には欠かせないポイントです。
ただいまMIDWORKでは一緒に働く仲間を募集中です!
週2〜3日の勤務もOK、しかも高収入&入社祝い金ありと好条件!
「少しだけ働きたい方」も「しっかり稼ぎたい方」も歓迎しています。
ご興味のある方は、下の画像からLINEにてお気軽にご応募ください!